-
《ドイリーパターン》akorokina
¥2,500
タティングレースで作るドイリーパターン ▷パターンについて アコロキナはアイヌ語の'エゾアザミ'を表します。 トゲトゲしていますが、ふっくらと可愛らしいアザミ。パターンではドロップ型を繋いだドイリーの他、スクエア型としずく型のパターンも記載しています。ひとつのモチーフをイヤリングやネックレスなどにアレンジするのも人気です。(パターン№27.№28.№29) ▷作り方のポイント 中央のモチーフのロングピコのリングの糸始末を丁寧にすると綺麗に仕上がります。 ▷暮らしの中での楽しみ方 デザイン違いで作ることが出来る楽しいパターンです。大ぶりのアクセサリーにも人気のパターンです。 《内容》 図案(7種) 《完成サイズ》 モチーフひとつの大きさ 約5㎝(40番レース糸使用) ▷発送 印刷してA5サイズのクリアファイルに入れてお届けします。 タティングレースとは ヨーロッパでは「糸の宝石」と言われているほど、レースの文化は深く、シャトルを手に持っている肖像画やポエムに「糸を結ぶ」などの表現がみられます。作り方はこの表現の通り、左手の指に糸をかけて小さな機織のようにして、糸巻(シャトル)で糸を渡して結び目を作って繋いでいきます。 ナナイロタティングとは 札幌にある小さなタティングレース教室です。はじめての方も楽しめるパターンを心がけています。デザインはすべてオリジナルで、中世ヨーロッパ貴族に愛されたタティングレースに、北海道札幌の自然のイメージを表現して作品名に付けています。
-
《ドイリーパターン》cuk
¥2,500
タティングレースで作るドイリーパターン cuk/チュク cuk(チュク)はアイヌ語で秋を表します。秋の公園で見上げた空の紅葉と、足元に広がる色鮮やかな落ち葉の絨毯をイメージして結びました。 《内容》全8段のドイリーの図案(パターン) 《完成サイズ》約28㎝(DMCセベリア#30 ) ▷発送 印刷してA5サイズのクリアファイルに入れてお届けします。 タティングレースとは ヨーロッパでは「糸の宝石」と言われているほど、レースの文化は深く、シャトルを手に持っている肖像画やポエムに「糸を結ぶ」などの表現がみられます。作り方はこの表現の通り、左手の指に糸をかけて小さな機織のようにして、糸巻(シャトル)で糸を渡して結び目を作って繋いでいきます。 ナナイロタティングとは 札幌にある小さなタティングレース教室です。はじめての方も楽しめるパターンを心がけています。デザインはすべてオリジナルで、中世ヨーロッパ貴族に愛されたタティングレースに、北海道札幌の自然のイメージを表現して作品名に付けています。
-
《ドイリーパターン》tapkop
¥2,500
タティングレースで作るドイリーパターン tapkop/タプコプ tapkopはアイヌ語で丘を表します。北海道のどこまでも続く緑豊かな丘の景色に、これからの希望の想いを込めてます。この作品には、初心者様からのリングピローを作りたいというリクエストにお答えし、ykereをアレンジして3回のレッスンで作っていただいたというエピソードがあります。 《内容》全10段のドイリーの図案(パターン)・スクエアのリングピローの型紙(出来上がり寸法./約13㎝角) 《完成サイズ》約22㎝(40番レース糸使用) ▷発送 印刷してA5サイズのクリアファイルに入れてお届けします。 タティングレースとは ヨーロッパでは「糸の宝石」と言われているほど、レースの文化は深く、シャトルを手に持っている肖像画やポエムに「糸を結ぶ」などの表現がみられます。作り方はこの表現の通り、左手の指に糸をかけて小さな機織のようにして、糸巻(シャトル)で糸を渡して結び目を作って繋いでいきます。 ナナイロタティングとは 札幌にある小さなタティングレース教室です。はじめての方も楽しめるパターンを心がけています。デザインはすべてオリジナルで、中世ヨーロッパ貴族に愛されたタティングレースに、北海道札幌の自然のイメージを表現して作品名に付けています。
-
《ドイリーパターン》pirka
¥2,500
タティングレースで作るドイリーパターン pirka/ ピリカ pirkaはアイヌ語で美しいを表します。小さなリングをお花に見立てて、二重のチェインで囲むことで楽しさを表現しています。 《内容》ドイリーパターン(1種)・中心の3段でコースターサイズ 《完成サイズ》約18cm(※40番レース糸使用) ▷発送 印刷してA5サイズのクリアファイルに入れてお届けします。 タティングレースとは ヨーロッパでは「糸の宝石」と言われているほど、レースの文化は深く、シャトルを手に持っている肖像画やポエムに「糸を結ぶ」などの表現がみられます。作り方はこの表現の通り、左手の指に糸をかけて小さな機織のようにして、糸巻(シャトル)で糸を渡して結び目を作って繋いでいきます。 ナナイロタティングとは 札幌にある小さなタティングレース教室です。はじめての方も楽しめるパターンを心がけています。デザインはすべてオリジナルで、中世ヨーロッパ貴族に愛されたタティングレースに、北海道札幌の自然のイメージを表現して作品名に付けています。
-
《ドイリーパターン》 kiyay
¥2,500
タティングレースで作るドイリーパターン kiyay/キヤイ kiyayはアイヌ語で”光”を表します。こちらは、教室課題№66をアレンジで、ピコのたくさんある特徴的なリングを生かして外に広がるデザインにしました。雲の切れ間から光がこぼれているイメージです。 《内容》全9段のドイリーパターン 《完成サイズ》約24cm(40番レース糸使用) https://note.com/nanairo_tatting/n/nae50b12de664 タティングレースとは ヨーロッパでは「糸の宝石」と言われているほど、レースの文化は深く、シャトルを手に持っている肖像画やポエムに「糸を結ぶ」などの表現がみられます。作り方はこの表現の通り、左手の指に糸をかけて小さな機織のようにして、糸巻(シャトル)で糸を渡して結び目を作って繋いでいきます。 ナナイロタティングとは 札幌にある小さなタティングレース教室です。はじめての方も楽しめるパターンを心がけています。デザインはすべてオリジナルで、中世ヨーロッパ貴族に愛されたタティングレースに、北海道札幌の自然のイメージを表現して作品名に付けています。
-
《ドイリーパターン》apapupo
¥2,500
タティングレースで作るドイリーパターン apappo/アパプポ apapupoはアイヌ語で花を表します。モチーフを繋ぎながら大きな一つの作品にすることを楽しんでいただきたいと思って考えました。大きな花を中心に花束のように集めたドイリーです。 《内容》3種類の編み図(パターン)と、すべてを組み合わせたドイリーの仕立て方 《完成サイズ》モチーフをつないだドイリー約16cm(40番レース糸使用) タティングレースとは ヨーロッパでは「糸の宝石」と言われているほど、レースの文化は深く、シャトルを手に持っている肖像画やポエムに「糸を結ぶ」などの表現がみられます。作り方はこの表現の通り、左手の指に糸をかけて小さな機織のようにして、糸巻(シャトル)で糸を渡して結び目を作って繋いでいきます。 ナナイロタティングとは 札幌にある小さなタティングレース教室です。はじめての方も楽しめるパターンを心がけています。デザインはすべてオリジナルで、中世ヨーロッパ貴族に愛されたタティングレースに、北海道札幌の自然のイメージを表現して作品名に付けています。
-
《ドイリーパターン》yarkici
¥2,500
タティングレースで作るドイリーパターン yarkici/ヤルキチ yarkiciはアイヌ語の'手籠'を表します。花の形のモチーフをたくさん繋いでいます。広い野原で花を摘んでかごいっぱいに集めて楽しんでくださいね。パターンには、'花かご'と名付けた5cm角のモチーフと、もうひとつの別なアレンジも記載してあり、繋ぎ方の違いを楽しんでいただける1冊です。 《内容》 図案(3種) 《完成サイズ》モチーフひとつの大きさ/約5.0cm・縁飾りを付けたドイリーの大きさ/ 約18cm (#40番レース糸使用) ▷発送 印刷してA5サイズのクリアファイルに入れてお届けします。 タティングレースとは ヨーロッパでは「糸の宝石」と言われているほど、レースの文化は深く、シャトルを手に持っている肖像画やポエムに「糸を結ぶ」などの表現がみられます。作り方はこの表現の通り、左手の指に糸をかけて小さな機織のようにして、糸巻(シャトル)で糸を渡して結び目を作って繋いでいきます。 ナナイロタティングとは 札幌にある小さなタティングレース教室です。はじめての方も楽しめるパターンを心がけています。デザインはすべてオリジナルで、中世ヨーロッパ貴族に愛されたタティングレースに、北海道札幌の自然のイメージを表現して作品名に付けています。
-
《ドイリーパターン》nonno
¥2,500
タティングレースで作るドイリーパターン nonno/ノンノ nonnoはアイヌ語でお花を表します。お花を摘みながら花冠を作るように最後まで一気に結んで楽しんでいただけると嬉しいです。このパターンには、糸始末が苦手な方のためにデザインしたエピソードがあります。シャトルに一度だけたくさん巻いたら、最後まで糸を切らずに結ぶことが出来ます。 《内容》同じデザインを2つの作り方で紹介 パターン1) 1段ごと色を変えて作れます。基本で作れるパターンです。 パターン2) シャトルの糸を継ぎ足さずに2段目、3段目…と結び続けることができる技法を使います。 《完成サイズ》約15cm(40番レース糸使用) ▷発送 印刷してA5サイズのクリアファイルに入れてお届けします。 タティングレースとは ヨーロッパでは「糸の宝石」と言われているほど、レースの文化は深く、シャトルを手に持っている肖像画やポエムに「糸を結ぶ」などの表現がみられます。作り方はこの表現の通り、左手の指に糸をかけて小さな機織のようにして、糸巻(シャトル)で糸を渡して結び目を作って繋いでいきます。 ナナイロタティングとは 札幌にある小さなタティングレース教室です。はじめての方も楽しめるパターンを心がけています。デザインはすべてオリジナルで、中世ヨーロッパ貴族に愛されたタティングレースに、北海道札幌の自然のイメージを表現して作品名に付けています。
-
《ドイリーパターン》ykere
¥2,500
タティングレースで作るドイリーパターン ykere /イケレ ykereはアイヌ語でシロツメクサを表します大きなドイリーなので、広大な草原に咲くクローバーを摘むように、ゆっくりとご自身のペースで楽しんで繋いでみてください。 《内容》全12段目のドイリーの図案(パターン) 《完成サイズ》約38㎝(40番レース糸使用) ▷発送 印刷してA5サイズのクリアファイルに入れてお届けします。 タティングレースとは ヨーロッパでは「糸の宝石」と言われているほど、レースの文化は深く、シャトルを手に持っている肖像画やポエムに「糸を結ぶ」などの表現がみられます。作り方はこの表現の通り、左手の指に糸をかけて小さな機織のようにして、糸巻(シャトル)で糸を渡して結び目を作って繋いでいきます。 ナナイロタティングとは 札幌にある小さなタティングレース教室です。はじめての方も楽しめるパターンを心がけています。デザインはすべてオリジナルで、中世ヨーロッパ貴族に愛されたタティングレースに、北海道札幌の自然のイメージを表現して作品名に付けています。